田舎の会社はレベルが低い?勤務3年目でわかった10のこと

筆者はこんな人

  • 30代 サラリーマン
  • 田舎の会社 勤務歴3年目
この記事は、こんなあなたにオススメ
  • 田舎の会社で働いている人
  • 田舎の会社は低レベルじゃないかと疑問な人

自分のいる会社は、まともな会社であってほしいもの。

同僚たちがだらしなかったり、仕事でスキルアップできなかったりすると不安になりますよね。

僕も、田舎の会社に就職して3年目。

現地ならでの、いろんな事実が見えてきました。

そんな実体験をもとに、「田舎の会社で働いてみてわかったこと」を解説します。

この記事を読むと、いまの会社で働きつづけるモヤモヤを解消できます。

ご注意

今回の内容は、僕の個人的な経験にもとづいたものです。すべての田舎の会社にあてはまるわけじゃないので、参考程度でお願いします。

スポンサーリンク
目次

田舎の会社はレベルが低い?勤務3年目でわかった10のこと

① 仕事のしかたが無計画

田舎の会社では、「長期的な計画を立てる」をしません。その場の思いつき、行き当たりばったりで仕事します。

僕がいる農業の会社は、ある農産物を大量に作ってます。

でも「毎年どれくらいの量をどれくらいのペースで売るか」という計画はなし。

「売れるかわからんけど、とりあえず作ろう!」

↑こういう考えでとにかく作り、数十年分の在庫を余らせてます、、

計画を立てるには、頭を使う必要があります。
田舎には頭を使うのが苦手な人も多いので、場当たり的に働く傾向がありますね。

② 根拠なく憶測で判断

会社を操業するうえで大切なこと。
それは、「事実やデータをもとに考え、決定すること」です。

僕は現職で、農産物の生産管理をしてますが、生産管理にもデータが必須です。

いまの設備体制で、工場を一日稼働させると商品をどれだけ作れるのか。

客観的なデータをとったうえで、「さらに生産高を増やすにはどうすればいいか」を考えることができます。

でも、田舎の会社は、そういうデータや事実をもとに判断しません。

仕事のどんな場面でも「なんとなくこんな感じじゃね?」と曖昧に考えます。

いわゆる「どんぶり勘定」ですね、、

本人はそれで問題ないと思ってますが、たいていその憶測は事実とはかけ離れていて、的を得てません。

憶測で判断する人は、たいてい主観的。くわしくは、以下の記事でまとめてます。

③ マーケットを把握してない

田舎の会社でよくあるのは、
世の中でどれだけ需要があるか調べずに、商品を売ろうとすること。

自社の商品を、みんな本当に欲しがってるのか。
消費者目線で考えてません。

僕のいる会社では、ある農産物を加工してます。その農産物を「お茶に加工して売ろう」となって、販売開始。

注文はほぼゼロ・・。

なぜお茶にして売ろうと思ったのか?

あとで関係者に聞くと、

「あまった原料を売って、少しでも金にしたかったから」

とのこと。

人が欲しがるかも調べず、ただ「金にしたいから」という理由で売ろうとしてた、ということです。

需要を把握しないで売ろうとしても、商売は上手くいかない。それをわかってない事業者が田舎に多いです。

④ お金のために時間を失う

田舎の中小・零細って、お金に余裕がないです。
業務設備も、なるべく安くしようと必死。

ただ、安い設備にはデメリットがあります。

それは、生産効率が悪いので時間を失うということ。

僕のいる会社では、工場設備をとにかく安く用意するのに必死です。

安い機械を買い、いざ使うと稼働性が低い。製造に膨大な時間がかかってます。

もうちょっと高い設備を買えば、もっと短時間で生産できます。

でも会社は「お金かけたくない」という考え。設備投資しません。

生産性の低い機械を使うたび、貴重な時間をどんどん失います。


ちなみに貧乏社長の特徴は、以下の記事でまとめてます。

⑤ 言葉が曖昧。業務が遅れる

会社で働くうえで欠かせないもの。
それは言葉のコミュニケーション。

同僚・上司など、いろんな人たちと働くには、相手に誤解を与えないよう明確な言葉で意思疎通する必要がありますよね。

でも田舎の会社は、つかう言葉が曖昧。

たとえば、業務連絡をLINEのメッセージで送るとき。

言葉の内容があやふやで、受け手は「それってどういう意味ですか?」と、聞き返さないといけません。

連絡だけで時間がかかって、業務が遅れます、、

田舎の会社には「地元民」がほとんど。

昔からのつき合いで慣れた者同士、明確な言葉で伝えなくても、問題なくやってけるのかもしれません。

ただ失礼を承知で言うなら、
それってある意味、「社会を知らない人たち」じゃないかと。

外の社会にでると、自分と違うタイプの人たちと働くことになります。

  • 生まれ
  • 経歴
  • 価値観

すべてが違う人たち。

彼らと一緒に働くうえで必要なのは「言葉」です。

自分とは違うタイプのどんな人にもわかる、具体的な言葉で伝える。

それをしないと他人は理解してくれないし、社会でやっていけません。

でも田舎の人たちは、
「地元という安全地帯」のなか、おなじタイプの者同士、曖昧な言葉でやってこれたのでしょう。

結果、社内ではいつも曖昧な言葉が飛びかって、誤解を生んでは仕事に支障が出つづけます。

ちなみに、指示が曖昧な上司に悩んでいる方は、以下の記事がおすすめ。

⑥ 同じことを繰り返してる

田舎の会社は、「成長」「改善」を重要視しません。

非効率なアナログ作業も多いです。

でも、「その非効率をどうすれば直せるか」みたいな改善の発想もありません。

毎年、同じやり方で仕事してます。

こういう「成長しない会社」について、くわしくは以下の記事にて。

⑦ 非常識なこともよく起きる

田舎の会社にいると、

「それってマズくないか・・?」

と思うことがよく起きます。

僕のいる会社では、こんなことが起きてました↓

  • 社員が無断欠勤する
  • 給与明細を渡さない
  • 提出した出勤簿を紛失

もちろん「田舎ってそういうもんだ」と言われればそうかもしれません。

でもこういう「非常識な出来事」って、一般企業ならまず起きないですよね、、

ちなみに「だらしない会社の特徴」は、以下の記事でまとめてます。

⑧「システム」を見直さない

仕事でミスしたとき、
原因はミスした本人より「システム」にあることが多いです。

たとえば、事務スタッフが発注ミスしたとしましょう。

データの誤入力で起きましたが、これって誤入力した本人だけが原因でしょうか?

そうとも限りません。
そもそもの原因は、「データを手入力する」というそのシステムです。

人間、だれしも間違うもの。
どんなに入力し間違えないよう気をつけても、人間の集中力はずっとは続きません。

事務スタッフが忙しいとき、疲れているときなど、うっかり打ち間違うのはよくあること。

でも、
もし手入力をやめて「コンピュータで自動入力する」という仕組みにすればどうでしょう?

人間の打ち間違いは、起きなくなりますよね。

入力ミスが起きないためには、「手動入力」というシステム自体を見直すべきです。

まちがわない仕組みを作れば業務改善できます。

でも田舎の会社では、こういう「システムを見直す」というのをやりません。

入力ミスがあると、

  • 「つぎからは気をつけてね!」
  • 「すいません!気をつけます!」

と、「気をつける」ことで対策しようとします。

システムが変わらず、おなじ間違いをくり返します。

⑨ ITやテクノロジーに疎い

いまの時代、会社にIT技術を取り入れるのは、普通のこと。

でも田舎の会社は、
そんな時代の流れをよそに、ずっとアナログです。

たとえば・・

  • 勤務日報がいまだに紙
  • 売上データを紙で記録
  • 受注業務にFAXを使う

僕のいる会社は、いまだにFAXを使ってます。

事務所のプリンターには、FAXの注文用紙が溢れてることも・・。

・技術を使って働きたい人
・実務でITスキルを学びたい人

には不満かなと。

アナログな会社にいて悩んでる方向けに、以下の記事もあります。

⑩ 合理性を重視しない

田舎の会社では、いかにムダなく効率的に仕事するかが重要視されません。

むしろ「ただたくさん働きゃいいんだ!」という発想の人が多いです。

で、とんでもない失敗をすることも。

僕の前職は、農業の生産法人でした。

その会社である年、トウモロコシを50万本植えました。

  • その年、収穫したトウモロコシ → たった5万本
  • 残りの45万本 → 収穫期を逃がし、ぜんぶ廃棄!

当時は「なるべくたくさん作れば、そのぶん儲かるだろう」という単純な発想でやっていました。

でも、トウモロコシ収穫の適正期間は2週間。

それすら考えず、ただ大量に植えて、9割のトウモロコシを無駄にしたんです・・。

(当時植えたトウモロコシ。まさかの9割廃棄・・)

「賢明に働くこと」より、「懸命に働くこと」が重視され、そんな単細胞さが大失敗を生みます。

ちなみに「馬鹿な会社」にいて悩んでいる方は、以下の記事がおすすめ。

田舎の会社にもいい部分はある

① 社長の近くで働ける

田舎の会社は中小・零細。
つまり、社長との距離が近いです。

めったに社長に会えない大企業と違って、社長のそばで働けるのはいい経験。

  • 組織のトップは普段何を考えてるのか
  • 何に苦労してて、何を重視してるのか

↑こういうのを間近で学べます。

僕がいる会社は、社員5人の小さな会社。

社長がいつも近いです。

経営者の視点がどんなものなのか、いつも観察してますが、学びがあって楽しいです。

② 地域の社長とつながれる

田舎では、地域内の事業者同士のつながりが強いです。

「持ちつ持たれつ」の関係。
なにかあるたび助け合ったり、飲みに行ったりします。

僕もこないだ、地域の経営者同士の飲み会に、参加してみました。

従業員同士の飲み会と違って、経営者同士の飲み会では、話す内容が違います。

ビジネスの話を聞いてて勉強になります。

地域の社長さんたちと関われるので、自分の名前も覚えられます。

「あぁ君、○○君だよね?××会社のとこの」

みたいなかんじで。

③ ITスキルがあれば目立てる

田舎の会社はアナログ。

あなたにITスキルがあれば、それだけで尊敬されるし、頼られます。

僕もプログラミングを勉強し、会社の受注管理システムを作ってみました。

めっちゃ驚かれました ww

もちろん素人の作った、しょぼいシステム。

でも田舎では

  • 「うぉ!すげー!」
  • 「こんなことできんの!?」

と驚かれます。

もちろん昇給とかはないですが。

職場で一目置かれるのは、ちょっと嬉しかったりします。

【悲報】田舎の会社では成長しにくい

  • 「成長とかどうでもいい。のんびり働きたい」
  • 「忙しくガンガン働くのって、好きじゃない」

↑田舎の会社は、こういう人向け。

仕事はぶっちゃけ楽です。ゆるいです。

多少サボっても怒られません。

僕のいる会社は、1時間の昼休憩で「2時間」休憩してる社員もいます。

ゆるい代わりに、
キャリアパスとか、教育体制とかはない。
成長できる機会が少ないです。

「キャリアを伸ばしたい」という意欲的な人なら、田舎の会社はおすすめしません。

いまの会社を辞めて転職したい方へ

転職に役立つサービスはこちら

以下のサービスを使うと辛い転職活動がより楽に、成功しやすくなります。すべて無料で使えるので、チェックしてみてください。

リクルートエージェント

国内最大手の転職エージェント。転職活動を、プロが無料でサポートしてくれます。

★ 具体的にやってくれること

  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接の日程調整
  • 面接後のフォロー
  • 企業との年収交渉 など

自分の希望・スキルに合った求人を紹介してくれるので、ハローワークに行って求人探しする手間が省けます。

僕も34歳の転職活動のときに使ってました。

担当者の方が真摯にサポートしてくれたので、さいごまで安心して使えました。

》リクルートエージェントに無料登録する


ポジウィルキャリア

20~30代向けのキャリアパーソナルトレーニング。

自分がめざす生き方・働き方について、プロのキャリアコーチングを受けることができます。

★ こういった人におすすめ

  • いまの仕事を続けていいのか不安な人
  • これからのキャリアが不安な人
  • 自分の適性がわからず、悩んでいる人

相談者数は30,000人以上。

「初回面談のみ無料」なのでご注意ください。

》ポジウィルキャリアを無料体験する


ミイダス

いままでの職務経験・スキルから、自分の想定年収を無料で診断できるアプリです。

  • 企業から提示される年収額が妥当か
  • どれくらいの年収で転職するべきか

上記を判断するうえで役立ちます。

僕も転職活動のときは、参考程度に使ってました。

ただ、想定年収はちょっと高めに表示されます。

なので、表示金額より-50~100万円くらいで見ておくといいかなと思いました。

登録は、ミイダスの簡単な質問に答えるだけでOKです。

田舎の会社は出たほうがいい

今回は以上です。

もちろん田舎の会社にもメリットはあります。

ただ、成長とかキャリアアップしたい人に、田舎の会社に長くいるのはオススメしません。

いまの会社に今後もいていいのか、じっくり考えてみるといいでしょう。

転職活動で使える完全無料のサービスを、以下の記事にまとめてます。よかったら参考にしてみてください。

ぜひシェアをお願いいたします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次